ところでカメラって、デジタルになっても光学系ってのは銀塩と同じじゃないといけないのかね?
素朴な疑問。
デジタルに適した画期的なものとかないのかな?
それとも既に大幅に違うもの?
宣伝目的のものを含む適切と思われないコメント・トラックバックは適宜削除します。ご了承ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
応用面でも、「デジタルに適した光学系」のメリットは難しいな。CCDが小さいから基本的には光学系が小さく出来ることとぐらいしかメリットが無い。
他には「デジタルの光学系だからできる」ことより「デジタルだからしなくちゃいけない」ことばかり。 解像度要るし、入射角は立てなきゃだめだし・・。某メーカのデジタル専用一眼レフがCCDの小ささの割りにレンズでかいのは、それだ。
あと、地味だがゴミ問題もCCDの嫌な所だ! 一度着いたら着きっぱなし!
光学系で像がひずんでても良しとしちゃって、(で、すげー小さいorすげー明るいにする)受光素子もそれにあわせて格子をゆがめるとか平面じゃなくすとか、だめかなw