なんつーか、変なの。
あー、来週は何回リリース作業徹夜があるんや〜。
やだなぁ。
ちゅーか、商用環境でこのリリースペースは品質上問題あるぞ…。
やだなぁ。
ちゅーか、商用環境でこのリリースペースは品質上問題あるぞ…。
2006年03月29日
あともう一冊同時購入。
最近飛行機系、しかも旅客機系の本を買うことが多いなぁ。
特に旅客機好きではないつもり、なのだが…。
最近飛行機系、しかも旅客機系の本を買うことが多いなぁ。
特に旅客機好きではないつもり、なのだが…。
いつものごとくAmazonにて購入。
ISRなんて設定することは仕事上まずないと思うんだが、このシリーズ(改訂新版 Cisco Catalyst LANスイッチ教科書
しか知らないけど)気に入ってるので。
内部アーキテクチャに関してある程度記述があるのが良い良い。
アーキテクチャわからないと、トラブルの原因ってアタリが付けにくいんですよねい。
あと、やぱ嗜みとしてCiscoは押さえておくべきかな、と。
Foundry出来ても、ねぇ?
ISRなんて設定することは仕事上まずないと思うんだが、このシリーズ(改訂新版 Cisco Catalyst LANスイッチ教科書
内部アーキテクチャに関してある程度記述があるのが良い良い。
アーキテクチャわからないと、トラブルの原因ってアタリが付けにくいんですよねい。
あと、やぱ嗜みとしてCiscoは押さえておくべきかな、と。
Foundry出来ても、ねぇ?
2006年03月27日
今日の飲み会で出た話題。
「治具」って、今時のモンは知らない単語?
30歳以下あたりは知らない率がかなり高かったんですが。
「治具」って、今時のモンは知らない単語?
30歳以下あたりは知らない率がかなり高かったんですが。
24時間保守対応めんどくさ。
今日も携帯電話がなったのでぐんにょり。
てーか、コール順位上位のヤツ、ちゃんと電話取れ。
あー、保守担当と構築担当は分けるべきだと思うが、なかなかうまくいかんねぇ。
今日も携帯電話がなったのでぐんにょり。
てーか、コール順位上位のヤツ、ちゃんと電話取れ。
あー、保守担当と構築担当は分けるべきだと思うが、なかなかうまくいかんねぇ。
2006年03月25日
せっかく上野に来たので、とんかつ。
まぁ、観光観光ということで、御三家のひとつ、蓬莱屋へ。
恨ミシュランにのってた店行くのは始めてかも。
本当は双葉に行こうと思ったのだが、昼しかやってないみたいなので。
まず、店構えがすげぇ。
民家みたいで、値段もなんも店の外になく、蓬莱屋と書いた暖簾と電灯があるのみ。
これ、知らない人は入れないな…。
店はカウンターと2階席に部屋2つ(各4テーブルくらい?)。
原則メニューは2つ。ひれかつ定食とひと口かつ定食。どちらも\2,900。
(実際は串かつ定食もあるみたい。\1,900なり。)
んで、ひれかつ注文。

んー、まぁきっといい肉だ。柔らかいし。
んでも、そもそもひれ肉なせいもあるけど、脂がないので肉の味がしない。肉汁もない。
びんぼくさい味噌汁(具はサヤインゲン半切れのみ)、水にさらして歯ごたえだけのキャベツ。
ま、やっぱ観光ですな、こりゃ。
恨ミシュランではここはいい的なことをサイバラは書いてた気がするけど、まぁ、あれも古いしね。
まぁ、観光観光ということで、御三家のひとつ、蓬莱屋へ。
恨ミシュランにのってた店行くのは始めてかも。
本当は双葉に行こうと思ったのだが、昼しかやってないみたいなので。
まず、店構えがすげぇ。
民家みたいで、値段もなんも店の外になく、蓬莱屋と書いた暖簾と電灯があるのみ。
これ、知らない人は入れないな…。
店はカウンターと2階席に部屋2つ(各4テーブルくらい?)。
原則メニューは2つ。ひれかつ定食とひと口かつ定食。どちらも\2,900。
(実際は串かつ定食もあるみたい。\1,900なり。)
んで、ひれかつ注文。
んー、まぁきっといい肉だ。柔らかいし。
んでも、そもそもひれ肉なせいもあるけど、脂がないので肉の味がしない。肉汁もない。
びんぼくさい味噌汁(具はサヤインゲン半切れのみ)、水にさらして歯ごたえだけのキャベツ。
ま、やっぱ観光ですな、こりゃ。
恨ミシュランではここはいい的なことをサイバラは書いてた気がするけど、まぁ、あれも古いしね。
電車の広告でナスカ展をやっていると書いてあったので、国立科学博物館へ。
今まで行った事なし。
どうせなら本館が再オープンしてからと思ってたので。
でも、そんなこと考えなくてもよかったのかも。(理由後述)
というわけで、山手線を御徒町で下車してアメ横を経由して上野公園へ。
アメ横も初めて。家が近所だと面白いけど、遠いから何か買おうって気にはいまいちならんな…。上野公園は花見客がいっぱい。
で、国立科学博物館。本館工事中。フェンスでくじらも良く見えん。
まずナスカ展。
面白くないわけではないけど、微妙だなぁ…。
でもまぁ、ミイラや頭蓋骨といったあたりは興味深し。
次、常設展。
面白いなここw
実物大が原則なのがよい。これで常設展のみの入場料\500ってのはお得だな。
ただ、既にナスカ展で疲労してた&お子様が多いので、じっくり見ることはせず、一通り眺める感じで。
あと量多い…。これ、本館オープンしたら1日で見て回るの不可能では?
でもまぁとりあえず全部見たので満足。
次来るのは本館復活 or 子供できてから、ってな感じ?
今まで行った事なし。
どうせなら本館が再オープンしてからと思ってたので。
でも、そんなこと考えなくてもよかったのかも。(理由後述)
というわけで、山手線を御徒町で下車してアメ横を経由して上野公園へ。
アメ横も初めて。家が近所だと面白いけど、遠いから何か買おうって気にはいまいちならんな…。上野公園は花見客がいっぱい。
で、国立科学博物館。本館工事中。フェンスでくじらも良く見えん。
まずナスカ展。
面白くないわけではないけど、微妙だなぁ…。
でもまぁ、ミイラや頭蓋骨といったあたりは興味深し。
次、常設展。
面白いなここw
実物大が原則なのがよい。これで常設展のみの入場料\500ってのはお得だな。
ただ、既にナスカ展で疲労してた&お子様が多いので、じっくり見ることはせず、一通り眺める感じで。
あと量多い…。これ、本館オープンしたら1日で見て回るの不可能では?
でもまぁとりあえず全部見たので満足。
次来るのは本館復活 or 子供できてから、ってな感じ?
2006年03月24日
Interop2006、事前申し込みが開始されたので一応申し込み。
行けるかなぁ?
正直最近行ってもそれほど面白いものが見られないしなー。
ShowNetにもあまり目新しい機器はない模様。
しかしBigIron RX多いな。
行けるかなぁ?
正直最近行ってもそれほど面白いものが見られないしなー。
ShowNetにもあまり目新しい機器はない模様。
しかしBigIron RX多いな。
DS Liteが売ってませんが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
で、次世代機Revolution、メガドラやPC-Engineのソフトが動くとか。
さらにファミコンやらのソフトも動くらしーですが、これ、それぞれのカートリッジなりスロットを持つわけじゃなくて、たぶん別の形で供給するって話ですよねい。
公式エミュレータって点は面白いけど、実際どないなもんでしょか。
で、次世代機Revolution、メガドラやPC-Engineのソフトが動くとか。
さらにファミコンやらのソフトも動くらしーですが、これ、それぞれのカートリッジなりスロットを持つわけじゃなくて、たぶん別の形で供給するって話ですよねい。
公式エミュレータって点は面白いけど、実際どないなもんでしょか。
2006年03月22日
昨日は南町田のアウトレットモールに。
まぁ、てけとーにお買い物。
そのあとヨドバシで温湿度計購入。
これはいいものだ。
まぁ、てけとーにお買い物。
そのあとヨドバシで温湿度計購入。
これはいいものだ。
2006年03月20日
日曜は渋谷をうろちょろと。
ハンズで文房具を見るのと、Apple Store渋谷に一度くらい行っとくかというのが目的。
でも、Apple Storeの場所をきちんと把握してなかったので、NHKスタジオパークまで行ってしまった…。
まぁ、なんかNHKの広場で出店があるようなイベントやってたので、腹ごしらえできてちょうどよかったけど。
ちなみに、Apple Storeはまぁこんなもんかという感じで、別に面白くなかったw
日本語じゃない言語がたくさん聞けるのがちょっと不思議な感じがするくらい。
ハンズで文房具を見るのと、Apple Store渋谷に一度くらい行っとくかというのが目的。
でも、Apple Storeの場所をきちんと把握してなかったので、NHKスタジオパークまで行ってしまった…。
まぁ、なんかNHKの広場で出店があるようなイベントやってたので、腹ごしらえできてちょうどよかったけど。
ちなみに、Apple Storeはまぁこんなもんかという感じで、別に面白くなかったw
日本語じゃない言語がたくさん聞けるのがちょっと不思議な感じがするくらい。
2006年03月19日
2006年03月17日
ぷららがWinnyを完全に規制するそうで。
もともと規制しているというのはオープンにしていて、実際しばらく使うと相当帯域が絞られていたそうなので、まぁ既にヘビーユーザはいないと思われ、実態としてはほとんど何も変わらないのかな。
ただ、通信事業者が規制を公言するあたり、時代はかわったのかなぁ。
ところで、技術的にはぷららのWinny規制はCiscoの製品(もちろん買収モノ。元々はP-Cube)を使ってると言われてますな。公表もしてたかも。
で、Winnyが減ってきて機械がもったいないから、ネットバリアベーシックもこれでやってるようで。
こういう透過型(トランスペアレント)の機器も当たり前に使われるようになってきたなぁ。昔は怖くて使えなかったもんなのに。
もともと規制しているというのはオープンにしていて、実際しばらく使うと相当帯域が絞られていたそうなので、まぁ既にヘビーユーザはいないと思われ、実態としてはほとんど何も変わらないのかな。
ただ、通信事業者が規制を公言するあたり、時代はかわったのかなぁ。
ところで、技術的にはぷららのWinny規制はCiscoの製品(もちろん買収モノ。元々はP-Cube)を使ってると言われてますな。公表もしてたかも。
で、Winnyが減ってきて機械がもったいないから、ネットバリアベーシックもこれでやってるようで。
こういう透過型(トランスペアレント)の機器も当たり前に使われるようになってきたなぁ。昔は怖くて使えなかったもんなのに。
2006年03月13日
そろそろ組織変更とか人事異動の話がちらほら。
ま、なるようになるという感じで。
わたしゃあんま変わらないみたいだし。
ま、なるようになるという感じで。
わたしゃあんま変わらないみたいだし。
2006年03月12日
外食のあと、帰るのもつまんなかったんで、映画に。
トーホーシネマズのプレミアスクリーンにて。
(最近プレミアスクリーンばっか。広いのは良い。)
ナルニア国物語って有名らしいけど、わたしゃ知りませんでした。
第1章ってなってたんで、また指輪みたいに中途半端なところで切られるのかと思ったら、そういう話じゃないんですな。
正直なところ期待してなかったので、思ったよりも面白かった。
ストーリーとしては割とオーソドックスな感じ。
でも壮大な割にはあっさり終わる。尺が足りないのか、児童文学だからなのか。
しかし誰が主役だ、これ。
4人兄弟がいまいちこーなんつーかw
トーホーシネマズのプレミアスクリーンにて。
(最近プレミアスクリーンばっか。広いのは良い。)
ナルニア国物語って有名らしいけど、わたしゃ知りませんでした。
第1章ってなってたんで、また指輪みたいに中途半端なところで切られるのかと思ったら、そういう話じゃないんですな。
正直なところ期待してなかったので、思ったよりも面白かった。
ストーリーとしては割とオーソドックスな感じ。
でも壮大な割にはあっさり終わる。尺が足りないのか、児童文学だからなのか。
しかし誰が主役だ、これ。
4人兄弟がいまいちこーなんつーかw